会員の皆様、日頃よりエブリデイゴルフに通っていただきまして、
誠にありがとうございます。インストラクターの礎です。
このブログでは、皆様のご上達に役立つお話をしていきますので、
ご一読いただけましたらうれしく思います。
今回のテーマは、
「身体の大きな部位を使ってスイングする」
です。
良いゴルフスイングは、
身体の大きな部位をメインに使い、
小さな部位をサブに使っていくことです。
具体的には、
■ 腰や脚、背中が大きな部位
■ 肘や手首が小さな部位
となります。
ゴルフクラブ自体は、それほど重くないので、
手先だけでも充分に動かせますが、
身体の大きな部位のパワーを使えないので、
飛距離も出しにくくなります。
「大きな部位の動きに小さな部位がついてくる」
というイメージを持つようにしましょう。
リュックサックを使うドリルをご紹介します。
- 適度な重さにして背負います。
- バックスイングは、リュックサックを左に揺する意識を強く持ちながらクラブを上げていきます。
背中を目標に向けるイメージです。
- ダウンスイング以降は、リュックサックを右に揺すりながら振りぬきましょう。
このドリルなら、身体の回転をしっかり使った、力強いスイングのイメージが身につくでしょう。
良いスイングは、良いグリップから生まれます
会員の皆様、日頃よりエブリデイゴルフに通っていただきまして、
誠にありがとうございます。インストラクターの礎です。
このブログでは、皆様のご上達に役立つお話をしていきますので、
ご一読いただけましたらうれしく思います。
今回は、正しいグリップの作り方です。
①
正しくグリップできるように、グリップは胸の前で作ることをお勧めしています。
クラブは、地面と45度くらいの角度で持ち、左手の平にグリップをあてがい、
指の付け根付近でグリップします。
② 右手は、クラブと握手するように。
小指を左手の人差し指と中指の間に置き、薬指~中指の順で巻きつけます。
指をクロスするタイプもありますので、お好みでいいでしょう。
指の長さが短い方や手が小さい方は、右小指をからめず、
そのままグリップにあてがってもOKです。
③ グリップエンドは指1~2本分余らせましょう。
④ 右手は、そっと開けば、目標を向いているようにしましょう。
肩に力が入らないように、腕はリラックスします。
握る強さは「生卵をつぶさないくらい」の強さで充分です。
完成の形です。
良いグリップをマスターすると、少ない力で効率よく
飛距離を稼ぐことができ、もちろん方向性も良くなります。
最初は、違和感があるかもしれませんが、ぜひ、正しいグリップをマスターしてください。
ゴルフを始めて間もない人にぜひやっていただきたい練習法
エブリデイゴルフの新井です。
きょうは、ゴルフをまだはじめて間もない方にぜひ練習していただきたいドリルをご紹介します。
多くの初心者の方が、手首を使いすぎてしまう傾向があり、
これでは、ボールがまっすぐ飛ばず、遠くにも飛びません。
こんな感じです。
この癖を治すには、このようなドリルをやっていただくとよいです。
このように、腕にボールを挟んで、両腕の三角形を、崩さない練習をしていただきたいです。
2017年1月3日 蔵前店 オープンします!
2017年1月3日(火)にエブリデイゴルフ5店舗目となる蔵前店がオープンします!
国際通り沿い、酒のカクヤスの隣です。
蔵前駅1分と、駅から近く通いやすい立地です。
定休日:火曜日 ※1月3日(火)はオープン記念で特別営業します。
住所:〒 111-0051 台東区蔵前3-2-2 東信蔵前ビル1F
都営浅草線「蔵前」駅A0出口より徒歩1分
都営大江戸線「蔵前」駅より徒歩5分
5打席で、1打席1打席は伸び伸びとした空間になっております。
今後ともよろしくお願いいたします。
レッドベターのグリップ論をご紹介します。
エブリデイの全店舗に設置されている、レッドベターグリップですが、こちらを考案した、レッドベターのグリップ論をご紹介させて頂きます。
レッドベターのグリップ論 「ザ・アスレチック・スイング」(ゴルフダイジェスト社)より要約しました。
〇グリップの重要性
・クラブを正しく握ることは、ボール及び目標に対するクラブヘッドの位置を正確に保つための第一ステップ。
・多くのゴルファーは、スイング自体のスムーズな動きを阻止するようなグリップに生涯悩まされる。
・トッププレーヤーですら、スイングの他のあらゆる側面より、はるかにアドレスの完成に精を出していることに疑問の余地はない。
・同じ球筋のボールを打つという目標への最も確実な道は、ゴルフの原点であるアドレスの完成に邁進することにあることを知っている。
・グリップ、スタンス、アドレスに毎日数分間取り組むには忍耐心を要するが、その報酬は計り知れない。
〇良いグリップとわるいグリップ
・良いグリップがそのまま良いスイングにつながるとは限らないが、グリップが悪いと、スイングもわるくなる確率ははるかに高い。
・身体の部分で、スイング中にクラブと接触しているのは、両手だけである。
悪いグリップ:両手が過度にクラブをコントロールし、クラブをあるべき位置から押し出してしまう。
良いグリップ:両手の役割を可能な限り抑えて、両手は単に身体を回転させる動作が生むスピードとパワーをクラブヘッドに伝達してくれる伝導体に過ぎない。両手は受動的にしか機能してはならない。
・正しいグリップをしなければ、よいゴルフができないわけではないが、技術的に間違ったグリップをしているトッププレーヤーは天賦の才能と、運動神経と、猛練習のお蔭で、グリップのまずさを補っている。
・インパクト時に両手でクラブヘッドを操作する確率が減り、スイングのフィニッシュにかけて、グリップのまずさを補う動作をしないで済む。
・アドレス時にニュートラルであればあるほど、インパクト時もニュートラルになる
〇グリップとコック
※両手の動きを抑えることは、手首も固定するということではない。
コックの動きは、スイングが両腕とクラブのテコの原理をつかって、ボールにパワーを伝達する。
・深く握り過ぎると、手首の機動性が奪われて、正しくコックすることができない。
・浅く握り過ぎると、手首は動きすぎて、クラブの動きは安定性を欠いてしまう。
〇グリップを握る際の力加減
右手と左手は、どちらが強く握ってもダメで、共同作業・同盟関係を樹立すべきで、戦争を始めるのは禁物である。
グリップは、固く握るのではなく、無理なくしっかり握ることが肝要だ。
そうすれば、あなたの左手はクラブヘッドがボールを叩いた瞬間に生ずる衝撃に十分に耐えることができる。
クラブヘッドを持って引っ張られても、グリップが外れない程度でよく、それ以上力を入れる必要がない。
〇左手のグリップ
左手のグリップが重要なのは、如実にクラブフェースの位置に反映されるため。
左手の甲がインパクトで指す方向が、そのままクラブフェースの角度を決め、ショットの方向性・弾道・飛距離をきめてしまう。
・左手の手のひらの肉の厚い部分と人差し指の付け根にかけて斜めに握られる。
⇒左手の指と手のひらとの間に健全なバランスが生まれる
・グリップに添える時、人差し指がわずかに引き金を引くようなかたちをつくる
左手の人差指と中指によってつくられる小さな溝に右手の小指がぴたりと収まる。
・左手を閉じてクラブを握った時、親指はシャフトのほぼ真上に来なければならない。
・下を見た時に、左人差し指と中指の第一関節が目に入ってこなければならない。
・左手首の下側部分がいくらか曲がることで、クラブを無理なく持つことができる。
・グリップエンドは常に見える位置まで出ていなければならない。
(ショットをコントロールしやすくなる)
〇右手のグリップ
右利きの方は、左手以上の力でグリップを握ってしまい、左手を右手が従事ってしまうことに注意が必要。
左手と対照的に、右手はほとんど指だけでクラブを握る。
右手の生命線の部分で、左手の親指をしっかりとおさえる
右人差し指は、シャフトに軽く絡ませるべきであり、かすかな締め付けに似た微妙な接触感を味わうことが求められる
〇左右の人差指と親指でつくるVの時
・左指のVの字は、右耳の方向を指す。
・右指のVの字は、顎を指す。
〇正しいグリップをした場合、強い手ごたえを感じる部位
① 左手の中指から小指までの指3本
② 右手の人差指
③ 左手の親指を覆っている右手の生命線
両手で無理なくクラブを握った時、左右のリストの曲りの角度はほぼ対称になる。
左右の手の握り具合は均等でなくてはならない。
〇グリップが正しいかどうかは、握ったままクラブを45度の角度に立ててみるとチェックしやすい。
シャフトを下向きにしたままでクラブを握ると、往々にして間違ったグリップになる。
クラブを立ててグリップをつくれば、リーディングエッジが垂直かどうかも確認できる。
⇒クラブがスクエアであるかどうかも確認できる。
7月1日(金)3号店南千店がオープン予定です。
しかも、今回は6打席の練習場となっていますので、ガンガン練習したい方はぜひ、ご活用いただければと思います。
初心者の方で、少人数でじっくり・丁寧に教えてもらいたいという方は、上野店・浅草店をぜひご活用いただければと思います。
都電荒川線「三ノ輪橋」駅から徒歩1分
東京メトロ日比谷線「三ノ輪」駅3番出口から徒歩3分
JR常磐線・つくばエクスプレス「南千住」駅から徒歩9分
日光街道(昭和通り)沿いで、三井住友銀行・みずほ銀行の間で、ちょうど、ジョイフル三ノ輪商店街入り口のサンクスの隣です。
以前、スーパーが入っていて、その後、オリジン弁当さんが入っていたそうです。
本日、南千住商友会の会長さんにもご挨拶をしてきました。
インドアで練習してゴルフが上達するのですか?
上達への一番の近道は、インドアで基礎を学んでからコースレッスンで課題をみつけ、インドアレッスンでその課題を克服するサイクルが一番の上達への近道です!
特に、台東区は東天紅の打ちっぱなしや、赤札堂の田原町の打ちっぱなしがなくなってしまい、近くで練習できる場所がなくなってしまっていました。
そうすると、毎回練習のために、遠くまで出かけなくてはならず、これでは毎日ゴルフの練習を習慣にすることはできません。
エブリデイなら、近くに、気軽に通えるので、ゴルフの練習を習慣にすることができ、上達も早いです。
週3以上やれるのが理想です。頭で覚えるのではなく、カラダに覚えこませるのが上達の近道です。
初心者の方が2か月でコースデビューできるカリキュラムがございますので、ご安心ください。
ぜひ、エブリデイに一度お越しください。
体験レッスンの受講時に、必要なものはありますか?
クラブは無くてもOK!貸しクラブもあります。
ご自身のゴルフクラブやグローブをお持ちの方であれば、ご用意いただいても構いませんが、まだゴルフクラブをお持ちでないといった場合でも貸クラブを無料でご用意いたしますのでご安心ください。
靴下をお持ちでないとシューズのレンタルができませんのでご用意ください。
ハンドタオルもあると便利です。
ご入会の際には、入会申込書へのサインと、口座振替依頼書に銀行印を押したものを提出して頂きます。
口座振替は、初月の日割計算+翌月の月会費をご入会の翌月以降に引き落としさせて頂きます。
仕事の都合で、決まった日時には通えないのですが大丈夫ですか?
エブリデイゴルフは「好きな時に、好きなだけ通える、通い放題制」ですので、大丈夫です。
レッスンは50分ですが、お忙しい方は、30分だけでも、レッスンを受けて頂き、毎日クラブを振る習慣をつけたい方に最高です。
レッスンスケジュール内のお好きな時間帯をWEBにて予約していただきます。
平日夕方、週末は混雑が予想されるので、 お早めにご予約をおススメいたします。
台東区では、JRが運営する上野駅隣接のジェクサーのゴルフスクールもございますが、そちらでは曜日時間が固定制になっており、エブリデイの会員様は、「いつでも、好きな時に、好きなだけ通える」ことを魅力に感じて下さっています。

お仕事でお忙しい方、できるだけたくさん通いたい方には、予約制のレッスンが大好評です。
また、同じ台東区内では、浅草橋ゴルフスクールやMTゴルフ練習場もございますが、定額制でレッスンも受け放題で12,000円~は、エブリデイだけです。
自主練し放題の制度では、結局、なかなか上達が見込めません。
我流にならず、間違ったスイングはすぐに修正してもらえる、エブリデイのレッスン受け放題のシステムがおススメです。